グーグルの画像検索頼りなんですが、シューバルトさん。
あまり情報がない〜〜。
ベートーヴェン先生、どうやっても「うんよば」風になってしまう、の巻。
「変」と「嬰」のお話は、今までなんとなく使っていた呼び名だったので
なるほど!なるほど!と何度もうなずいてた。
ちゃんと理由があって、ルールになるのね〜
(たまに例外もあるようだけれど)
ところで、アリーが市松人形風なのは
ご本人が大好き!と言っていたからです。
サイトの写真だけでは妄想広がらないので、お話してくれた要素を付け加え・・・。
聴いて、描くことで
ちょっとでも自分の中に蓄積されればいいなあ、調性音楽の世界。
***
昨日のおつきさま
綺麗かったよ〜。
すごい力作!
中身の濃いコーナーを
よくヒトコマに仕上げましたね。
これ是非 飯田さんにおくって欲しいなぁ!
このフォントが よいなと思います。
全部できたら
24シーンですよね。
http://bit.ly/1p2OrZU
コンピレーション作れるね
長調編と短調編
くわえて
壱番調編も
すんばらしいぞぉ!!!
各プレゼンターを調性にたとえるのかなー。
誰が変ニ長調(堕落)になるのか!
ジャパオさんありがとうござまーす。
ここまで描いてへこたれたので(コーナー時間が長くなってきてて、1枚に収まらないっていう)一旦アップしました。
24回描けるかなあ。
アリーにはまだ送ってないのだった〜。
フォントはよもぎフォントです、かわいいよね。
素晴らしい!!!!!
回数重ねて行くと最初の方の調を忘れちゃうよなー、と心配に思っていた矢先にこのビジュアル、このクオリティー!
感服いたしました!
ありがとうございます、絵みてくださってうれしいな。
毎回勉強になりますねえ。24回終えたときには、きっと自分の好みの調がみつかっている(といいな)
今まで「なんとなく」で聴いていた好きな音楽たち
少し歩み寄ってきた感じがします。
ナイスなコーナーを作ってくれてありがとう〜。
画そのものはもちろん、この構成力凄いなァ。
時間帯的に、放送聴けてないんですが、ちゃんとイラストコラム単体として良く判る!
理屈はさっぱりですが、曲を並べられるとなんとなくシュ氏の云いたいことは見えてくるような。
色彩で云うところのトーン的な……と例えると、音楽用語でまったく別のトーンと云う語があるからややこしい。
市松怖いよねェ……怖いもの見たさでウデさんの画風でリアル市松をみてみたい気もしますがw
見て下さってうれしいな。ああ構成力!もっと鍛えたい、もうね、最近のこのコーナー1時間ぐらいあるんですね、うまく描かないと、要点すら描ききれない!
全24回らしいので、なんとかゴールまでたどり着けたらいいな。
シュ氏ってwなにかの変換ミスかと思うじゃないですかw
市松人形でうっかり画像検索したところ、ヒィ!となりました。怖い演出されてるぅ。
わたしの画風は、どうしてもお笑いの要素が・・・!でも市松人形に興味をもちはじめましたので(着物とかかわいい)いつか描くかもー。
コメントありがとうありがとう。
聴けていない人も多いとおもうんですよ。休止前みたいに、誰でも好きな時に好きな番組を聴けるようになったらいいねえ・・・。