この動画おもしろかったなー
どうやって撮ってるんだろう。
桜、きれい。
***
こないだのコンサートの。
ワイン、ケータリング、紙コップや紙皿
その他のこまごまとしたもの
すべて手配してもってきてみんなに説明して
お酌してにこにこしてる本田さんが
車なので飲めない!っていう。
そのぶん、おうちでゆっくり飲めたかなあ・・・。
わたしは赤を2杯いただきました。
あとはさいとうさんが買ってきたカルディのを1杯。
アンコールのさくらさくら。
アナログで描いたらちょっとバランス難しかったね、という絵。
主役が背景みたいに埋もれてしまったし。
でも楽しいなーアナログも。
右上の文字はSAIです。ペンで描こうとしたら滲んで文字にならなかった!
これは「たけのこ梅雨」ですかね。
ところで、いつもながらの絵を見てて感じたんですが、
『本田さん、痩せたん?』かな。
最近スリムに描かれているような。。。
それにしても、”エド、エド”って。
少し前から、斎藤さんで昨今のお笑い事情を
知り得る有様に唖然としております。
ほな。
こちらも雨です。
さむー。
ほんださんは、もともとスリムなんですが
わたしが今までぽっちゃりに描き過ぎていたのかも
しれません〜〜〜。
もっとぽっちゃりしててくれたらいいのにーっていう願望かもしれません。
動画配信などでご覧になった通り、スリムです!
えどえど!おもろかった〜〜。
あのあと検索しておさむらいちゃん見たんです。
さいとうさん、じょうずじゃん!って思ったw
本田さんは、輪郭と顔立ちから、実際の体型より丸っこい印象があると思うのですよー。そのあたり、親近感。
さくらさくらの図、主役が埋もれていると云うよりは、お三方の音の一体感が現れていて、「共演」の雰囲気が強く感じられる画だと思います (聴いていた訳ではないので、一体感のある演奏だったのか、個性を競う演奏だったのか判りませんがw)
アナログ画は、デジ画よりも微細な筆運びの強弱が判るのが良いですね。
お絵かき見てくださってありがとう。
そうなんですよ、実際はスマートだけれど丸い印象がのこってしまう、ほんださん。やわらかそうです。
今回は隣のチェリストがだいぶ骨っぽかったので余計に。
「一体感」といってくれてありがとう、描いているときはどんどん埋もれてしまうほんださんに濃い色を乗せることで必死でした。今みたらよけいに変だっつう。まあこれはこれでよい勉強になったす。
アナログ楽しい。
でも、ちゅんちゅんみたいに日の丸全部塗ったあとで色が納得いかずにやり直し、とかいう気力はほんとすごいです。
そもそも丸くマスキングできることがすごい。きっちりぴったりなんで、むりっ。
ぽっちゃりした人を延々描き綴るインスタグラムもあります。
お時間あるときにのぞいてくださったらうれしい
(ぜんぜんOTTAVAと関係ない絵ばかりになりそうなのでブログじゃないところではじめました)
https://instagram.com/truklagooon/
日の丸は、サークルカッターと云う文明の利器が有ります故、根気さえ有れば大して技術は要らんのです。アメリカやソ連の飛行機だと日の丸じゃなくて★印なので、あっさり諦めてた筈w
立体でも思う事が有るのですが、作品の粗って、作者自身が一番気になるんですよね。
でも、それが無くなると一生上達しなくなる気がするので、胃が痛むけど無くなっちゃ駄目だなあと。
別にそれで飯食ってる訳では無いけれど、否、それで飯食ってないからこそ、そういうプレッシャーは居るのかも。うーん、良い事云おうとして綺麗に纏まらなかった笑
サークルカッター!そんなものがあるんだ!
いや、でも検索していくつか(種類があるのね)みてみたけど
カンペキに同じマルを「そこ」に貼るの大変なことでは・・・ズレそうだし。
うん、星とかじゃなくてよかったねえ日の丸でよかった。
作った人がいちばんその作品と付き合う時間が長いもの
納得いくまで手をかけて「できた」ときが気分いいですよね。
デラックスさんに伊集院さんまぜてみようかなw
ありがとう〜〜