2014年01月30日
卓球コントか
笑ったー!
さいごのラリーが一番すごいや。
これは、台本とかがあるんじゃないの?て思ってしまうほど。
仲良しなんだなーきっと。
ライバルだけれど仲間なんだろうなー。
寝る前に、こういう笑うの見ると
なかなかいいとおもうんですよ。
不安なこととか
悩みごととか
考え中のこととか
色々あるとおもいますが
まずは一旦置いててみそ。
笑うって、すごいことですよ。
健康になるしー。
***
「わたしのためにありがとう」
といわれると
「べつにあんたのためにやってない」
て、返したくなるんで。
ここでぐっとこらえて恩を売っておくのが
かしこいのかもしれないけれど!
でも、そんな人に売る恩などないのだ。
***
ひとつ前の芸術、とか、について続き
ただ単に
「どうせわかんないですよー。ブー」
ておしり向けているだけかもしれない。
だって真正面に構えるのって
勇気いるじゃない。
怯えているうちは、理解などできぬ。
2014年01月29日
期待しすぎる
いっこまえの記事での
絵画などにたいすること。
多分、期待してしまっているのが
原因なんじゃないかなぁって思った。
美術館に行くとき
「なにか収穫はないかな」とか
「感動するような絵があるかしら」とか。
前評判を読んだりして。
そういう自分の中での準備が
すべてをだいなしにしてるかもしれない。
現に
期待してなくぱらりとめくった本
なんとなく見てたインタネット
無意識にひらいてたページ
わたしがそこに集中していないときに
だいたい何か衝撃を受けている。
でもさ、なんも期待しないで
美術館に行くって、むずかしいし!
もっとニュートラルに
芸術(と、あえて書く)に触るには
どうしたらいいのかしら。
***
少し前に
コンサート感想と一緒にお絵かきしてました。
今のところ、苦情はいただいてないので
ブログにのっけてみます。
おそるおそるです。おそるる。
約一名様、自分ではかなりそっくりに描けた!
とおもったんだけど
しばらくしてお写真を見たら、ぜんぜんちがった!
ぷしゅ〜・・・。
2014年01月28日
のどごし
のどごし生も飲んだことないけど
これはいいなあ〜〜〜。
http://p.tl/82hm
オーケストラ編もやってくれないかしら。
***
さっき
すーだらすーだららったったさんのメールに
便乗したさいとうさんが
愚痴をこぼしたので。
そういうのもっともっと言えばいいのに!ておもいました。
本音をいうのははずかしいね。
でも本音に、動かされるんですよ。
***
絵をかくのが好き。
絵をみるのも好き。
でも、名画に感動したこともないし
何か衝撃をうけたこともない。
ぼんやりとした感性で形作られたわたくしは
今日もちまちま何かを作るのです。
そういえば
リンクは貼りませんが
一枚の写真に胸を打たれたことはありました。
波が寄せて返したその時の
砂浜の色をとらえた写真でした。
なんでその一枚が忘れられないのかわからない。
そっとパソコンの中に保存して
それを電話機にも転送して
ながめては、波の音をおもいだすのです。
ああいうものを、残したいなぁ。
2014年01月20日
ぽわぽわしたようなごろごろしたような
擬音ってむずかしい。
音を文字に例えるって
むずかしいなあ。
何の事かというと
一個前のエントリお絵かきの
「ゴン太君のモノマネをするさいとうさん」
の、声です。
最初メモには
「んほんほんほ」て書いてあってそのあと
「ぬほぬほぬほ」に直してさらに
「んほごんほんほ」にした。
オンデマンドで聴いたら
また違うのを書くとおもう。
ふごふごふご、ともきこえた。
もうちょっと「あ」が入ったようにも。
ふごぁ、ふごぁ、ふごぁ、かなあ。
濁点は入ってたよな。
どうでもいいわ。
こんなことで!
***
どんなまじめにお話をしても
あまり真剣っぽさが伝わらないのは
日頃の行いのせいかもしれない。
修正とかしない

もうさいとうさんの頭部を修正とかしない。
むしろそのほうが似てる気がする
ゴン太くんの真似、笑った。
ゴン太くん、よく覚えてないんだけれど
(ばっちりその世代のはずですが、記憶に残ってない)
番組の内容よりも
なんでしゃべらないんだろうって思ってた。
「ふがふが」ていうのは、足音だと思ってた。
***
今日
一年前出した試験結果がじつは計算まちがってたー
ギャー、まじでーまじでーどどどどーしよう今更!
(数時間後)
って、よくみたら合ってたー・・・なんだー
ていうことがあって。
結果よかったんだけど、合ってたから。
でもつかれたわぁ・・・。
間違ってた、と上司に言ったときの返答が
「どうしてくれるんだ!
俺の脳にはその結果がすでに印象付けられているのに!」
天才はこまるわー。
いちいち覚えてるんだもの。
まあ、結果よかったんだけどさあ。
イメージで覚えるらしいが
わたしにはムリだなあ。
でんでんムリムリ、かたつムリ。
2014年01月17日
2014年01月16日
にしこくぶんじのにしこくん
ハンドタオルですが、ポーチにもなり
更にペットボトルもくるめちゃう
お役立ちなにしこくんがやってきました。
わー。
かわいい。うれしい。
ありがとござます。
さっそく使う。
きょうのおつきさま
まだ低かったので
はちみつみたいな色で
おいちそーでした。
2014年01月14日
ヒノキをたずさえて
という話をしてくれたのはずいぶん前で
一緒にそのお店に行った時は
木の香りはいいなぁと思ったものの
「どれがいいのか」はぜんぜんわかんなかったし
アロマオイルなんて使いきったことがないので
(いつも消費期限切れにしてしまっている)
買わずに帰ったのですが。
去年の秋に、職場事務所に
なんてことない普通の木材が
2週間ぐらい置かれていて
試験で使うから、と。
半畳ぐらいのただの木材でしたが
なんとも事務所全体が「木の香り」で包まれて
入るたびに良い気分。
イライラむかむかしながら事務所に入っても
ふんわり木の香りでごまかされる。
そして、二週間後にはその木材が撤去されて
ドアをあけても木の香りはしなくなりました。
なんとなく、さみしい。
わたしは普段は事務所に居ないので
外から帰ってきた時に
よけいにその「木」に敏感に反応していたのかもしれない。
とても良い気持ちだった。
なるほど、ただの木でもこんなに気分が変わったのだから
わたしのような人にはアロマの種類なんてなんでもいいんだわ
高くても安くても一緒だわ。
と、そう思いまして。
友人が教えてくれたお店にゆき、「ヒノキ」を購入。
(お手頃価格でした)
コットンにアロマオイルをぱたぱた落として
パソコンの側に置いてみた。
それだけでヒノキ!な気分です。
おすすめです。
今年はこころにヒノキをたずさえて
一人森林浴な気分でゆきたい。

うむ、とても良い感じ。
これだったら使用期限内に使いきれるかも。
なくなったらまた買いにいきましょう。
次は何の木にしようかな。
ポットの写真を加工したった。

おもしろーい。
銀色の部分に反射で写った自分を
なんとか処理してしまいたいだけれど
そんな技術はもっていないの。
***
仕事ミーティングのときに
なにげない一言をもうしあげたところ
側に居た人々が
「それは俺のこと?」とか
「それは、僕のこと?」とか言い出したので
みんなそれぞれひっかかりを持ちながら
仕事をしているのだなぁと思いました。
その一言は
「わかったふりをしている人が信用ならん!」
ていう一般的なことだったんだけど。
2014年01月10日
パラコザ行かない
いろいろな事がございまいて、パラコザは行かない。
チケットを誰かに譲ろうかとおもいましたが
今後わすれないようにしばらくチケットはとっておいて、
きちんと悔やんで、行きたかったなぁって思うことを大切にします。
やー。
これ、インタラだったら相当くるしかったな。
核Pなので少しは。す、すこしはっ!(つよがり)
い、一枚しかとってないし!
ろ、ろくせんさんびゃくえん・・・!ぽたぽたぽた。
たくさんの懐かしいお顔と、会いたかったなあ。
また、インタラか、ノンタラか、おっちゃんが元気でやってくれますように。
***
http://www.ugoita.com/
cliplamp、すごい!
どうなっているのかしら。綺麗!
ほかのものも、おもしろいなあ。
アイディアが形になるって、ものすごいことだなあ。
***
何かを一生懸命、夢中になって
むがむちゅうの人の横顔をみると
胸が熱くなり、とても勇気や元気をもらえるので
見ているのが好きなのです。
でも、今は自分のやりたいことを、ぴったりとこなす。
えいえいおー。
自分のツイートを残して
http://p.tl/ajKB
あとで反省するために。
2014年01月02日
干し芋とお茶
干し芋にほうじ茶がよく合うわ。
こういうかわいい紙モノのパッケージは
捨てれなくてこまるー。かわいいー。
***
去年のうちに書こうとおもってわすれとた
http://p.tl/iLHI
おーぱって、ないの!!!?
ぜんぜんしらなかったーおあー。
http://p.tl/0XNL
あの入りにくい食堂の
メニューは常連お客さんが作ったっての
なんかすごくわかるな・・・。
ありそー。